一言だけでも
皆様お元気ですか。
今、日本中、世界中、新型コロナウィルスで大変な事となっていま
何か出来る事を考えてみました。ささいな事かも知れませんが、皆
例えば、離れて住んでいる家族や親族またご無沙汰している友人に
夫や子供達も自宅待機等々で奥様は家事も増え、家族みなストレス
何とか皆で乗り越えられますように。
安心して暮らせる世の中に、早くなりますように!
皆様お元気ですか。
今、日本中、世界中、新型コロナウィルスで大変な事となっていま
何か出来る事を考えてみました。ささいな事かも知れませんが、皆
例えば、離れて住んでいる家族や親族またご無沙汰している友人に
夫や子供達も自宅待機等々で奥様は家事も増え、家族みなストレス
何とか皆で乗り越えられますように。
安心して暮らせる世の中に、早くなりますように!
この度、プロシードでは皆様の健康と安全の観点から、感染拡大防止の取り組みとしてマスク着用を実施しております。
ご不快に感じられるかと存じますが、ご理解いただけますと幸いです。
また、ご予約日に気分が優れない場合の日時変更は、柔軟に対応させていただきますので、ご遠慮なくおっしゃってくださいませ。ご無理なさらないようお願いいたします。
More
今夏は暑い日が続いておりましたが、9月になり、皆様お元気でお
お盆休みは、いかがだったでしょうか。
毎年、この時期は、奥様方からの「疲れた~」のお話が多く聞かれます
夫のご実家で過ごされた方々です。
まず、行く前から手土産は何にしょうかしらと悩み、旅費はかかる
夫は妻に「そんなに気をつかわなくていいよ。大丈夫だよ。」と、一
もう爆発一歩手前です。
何とか解放されると思い帰り支度していると、背中ごしに聞こえて
一歩手前だった怒りが爆発寸前まで来ました。
本当に、お疲れ様でした。お疲れが出ませんように9月は少しゆっ
More
先日、百貨店に行きエレベーターに乗りました。そこで目にした光
30代位の母親と2歳位の男の子が乗って来ました。
☆乗ってすぐ、子供がボタンを押そうとした所、繋いでいた手をグ
☆続けてもう一度、同じ事があり、また同じ対応。そして子供も同
☆エレベーターが進み、ドアが開きましたおもちゃ売り場が見え、
母親は色々大変で疲れていると思います。
子供はいつも言われていて慣れているのかも知れません。
しかし、とても悲しくなりました。何故悲しくなったのか考えまし
どの対応も否定の言葉だったと気が付きました。また手を引いたの
ボタンを押そうとした時、(そう押したいよね。もう少しお兄さん
おもちゃ売り場が見えた時、(おもちゃ売り場、楽しそうだね。今
(母親からは、そんなのムリムリ忙しくて大変なんだから)かな…
そんな事を考えた一日でした。
最近、話題になっている本「妻のトリセツ」
皆様ご存じでしょうか。
夫向けに書かれたのかしらと思っておりましたが読者には妻の方が
夫は「何故、夫ばかり我慢するの。」「全く分からない。」
妻は「そうそう、そうなのよ。」「良く言ってくれた。」等々…。
相談者さんからよく聞くお話は、「夫は全く解っていない。無神経な発言が多すぎる。自分ば
夫婦は一番近い人であっても何でも言いたい事をぶちまけるのでは
皆様はいかがでしょうか。
一番心遣いをしたいではなく、一番心遣いしなければならない人な
何故なら奥様は一人です。自分の子供を自分が仕事している間、見
夫婦お二人の方も、妻は夫の見方なのですから…。
新年を迎え、あれよあれよの内に、松の内も終ってしまいましたね
少しづつですが季節も暖かくなって来ると思います。
皆様の心も少しづつ暖かくなってきますように!
今年も元気にお迎え出来ますよう、頑張ります。
よろしくお願いいたします。
妻に言われ夫が傷ついた一言です。
・夕飯時「あなたの稼ぎが少ないから、これだけで仕方ないでしょ。
・子供の前で「旅行したいよね。パパの稼ぎが少ないからムリだね。
・「お隣さんはいいわねー。ご主人が昇進したんですって。」
・子供に「パパみたいにならないでね。」
・妻の実家に行くと義両親に夫のグチを言い続ける。
・日曜日に「何ダラダラしているの。」
・「あなたは日曜日があっていいわね。」
夫に言われて傷ついた妻がいるように、夫も傷ついているのです。
さて年末です。年末年始くらい、せめてお互いに相手を傷つけない
良いお年をお迎え下さいませ。
本日は、相談者さんから昨今良く聞くお話しをお知らせ致します。
・妻を見て、「最近機嫌悪いな」
・妻を見て、「お前も老けたな」
・妻を見て、「ダイエットしたら」
・子供のお弁当作りを何年もし続け「長年していたお弁当作り、今
・夫と子供が風邪をひいたとき、子供の看病をする妻へ、夫からの一言「俺ならもっと旦那の看病するけど」
・姉の具合が悪いみたい。と妻が言った後、夫が帰って来て言っ
・子供が今回、成績が悪かったみたいと妻が言った後、夫の一言「
・「本当に俺の子?」
・「子供は欲しくなかった。」
・「貯金ないの?」
・教育費がかさみ、浪費する夫に、少し節約してほしいとお願いしたときの一言「無理」
妻が離婚を考えた、夫に言われた一言です。
夫側からは、何の悪気もない、そう思ったからで嘘でもないのに、
そんな事言われたら、家で何も話せない。少しも分からない。と言
そうなのです。分からない事自体が、妻側からは問題なのです。妻
離婚と言われても、何が?何故?と、大慌てで飛び来んでみえる夫
家事は、分類すると掃除、洗濯、炊事。
非常に大きく分けるとそうなのですが…。
掃除と言っても掃除機かけるだけならば、
洗濯も然り、洗濯物を分類する、洗う、干す、取り込む、
炊事は買い出しから始まり、冷蔵庫や他に分類してしまう、メニューを考える、食材を洗い、切る、料理、
毎日の事と言え、本当に大変です。
さてお給料に換算したら幾らになるのでしょう。
人のことを正確に判断するのはとても難しい事です。
ほとんどの場合、人は一つか二つの側からしか見ていません。
例えばやさしい、可愛い、カッコいい、頼りがいがある、
結婚するとなれば一大事ですから、ビビビッだけではどうでしょうか
しかし100%分かりあえるのは無理なのでは、30%
自分のことを分かるのも大変ですから、
しかし縁あって結婚したのですから、
結婚は毎日の生活そのものですから。
上級者は、結婚後こんなこと知らなかったと落ちこまず、新発見!ヤッター。
自分の知らなかった未知の世界と、